山岸 幸夫
(やまぎし ゆきお)
法名 釋幸信
(しゃくこうしん)
2009(平成21)年5月15日得度
1961(昭和36)年11月4日生
サラリーマンから僧侶になりました。
趣味は山歩きとサイクリングです。蒜山や大山に登ったり、しまなみ海道を自転車で走ったこともあります。
僧侶になってからは外出の機会も減りましたが、空の青や木々の緑を眺め、小鳥のさえずりに耳を傾けては、ささやかな幸せを感じています。
2019年(平成31年)2月20日付で、正専寺住職に任ぜられました。どうぞよろしくお願いします。
香川 忠弘
(かがわ ただひろ)
法名 釋弘道
(しゃくぐどう)
1998(平成10)年7月15日得度
2022(令和 4) 年11月 5日『得業』 1977(昭和52)年3月10日生
平成10年より当山正専寺にお世話になっております。
現在、水島にて妻・娘二人(9歳・6歳)の4名で生活しています。町中で見かけたらお声がけください。趣味はパソコン等の分解・修理です。
これからもよろしくお願い申し上げます
水津 智昭
(すいづ ともあき)
法名 釋智信
(しゃくちしん)
2015(平成27)年7月30日得度
1968(昭和43)年10月20日生
本が好き。図書館に住みたいぐらいです。
宝のような言葉に出遇った時の感動はたまりません。
私にとって読書は宝探しのようなものです。私が出遇った宝のような言葉をたくさんお伝えしたいなと思っています。
秋山 圭次
(あきやま けいじ)
法名 釋圭峰
(しゃくけいほう)
2018(平成30)年7月15日得度
2023(令和 5) 年6月9日『得業』
1964(昭和39)年9月4日生
僧侶にならせていただいて以来、教学の習熟に勤めております。自身の実体験を通して阿弥陀さまのお慈悲、おはからいを常に感じ取り、感謝の念が絶えません。有り難くもったいないことであります。
趣味は、登山です。日本中の美しい山々を楽しみたいと思っています。
住職より追記
『得業』というのは浄土真宗本願寺派の定める学階(学位)の一つです。『得業』を取得するためには、得度して僧侶になり、『教師』という資格を取得し、浄土真宗本願寺派・『宗学院別科』の修了試験に合格し、更に『殿試』という論述筆記と口述試問に合格しなければなりません。
藤田 大地
(ふじた だいち)
法名 釋和信
(しゃくわしん)
2022(令和 4)年10月28日得度
2004(平成16)年 2月 6日生
幼い頃から声明や法話に興味があり、僧侶に憧れていました。高校を卒業後、2023年3月に中央仏教学院を卒業しました。皆様とご一緒にお念仏の日暮らしを送らせていただきたいと思っています。よろしくお願い申し上げます。
山岸 百合子
(やまぎし ゆりこ)
法名 釋百蓮
(しゃくひゃくれん)
2019(令和元)年12月15日得度
1959(昭和34)年2月19日生
こんにちは、山岸百合子と申します。
2019年(平成31年)2月20日付で、正専寺坊守に任ぜられました。坊守という大役をいただいて、自分に務まるものかと、どきどきしています。皆様どうぞよろしくお願いいたします。
私は、犬とか、猫とか大好きです。趣味で刺繍とレース編みを少しやっております。どなたかお好きな方がいらっしゃいましたらいっしょにやりませんか。